行政書士は広汎な魅力にあふれた仕事です
行政書士は、たくさんの仕事をすることができる、フレキシビリティに富んだ職業です。
行政書士の仕事のいい点をもっと詳しく書くならどうなるでしょう?
いい点はまず、なんといってもやれる仕事が多くて、高い収入につなげられる要素が山積み
になっていることでしょう。もっともまだ、そのことに気がついている人が多くないらしいことが
残念なことですが。行政書士の仕事は決まり切ったものではありませんし、やれる仕事の種類も多ければ
収入を増やす糸口もたくさん残されていて、何かとやりがいのある仕事なのです。
それに行政書士の仕事は、何も事務所をオープンして一国一条の主になる方法だけしかないわけではありません。
どこかに雇ってもらうという比較的堅実なやり方も
(これは目立たないため、一般にまったく知られていないようなのですが)実は選ぶことができます。
行政書士の仕事は、「法律に関係した資格の中ではいちばん簡単」という言い方をされることもあるようです。
そのせいで、「行政書士の資格をとってもたいした仕事をすることがない」なんていう
偏った見方をされてしまうこともあるようですが、それは強い先入観に支配されている意見で、
資格試験の難易度をとっても、特に行政書士がやさしいということはありません。
司法試験等に比べると大きな差はありますが、その分ちょうどよいくらいの難易度だといったほうが
真実に近いでしょう。行政書士の仕事にしたって、責任のある重大な仕事が多いですし、
その分決して安くない報酬を受け取ることができます。
問題があるとすれば、それは行政書士としての仕事のやり方でしょう。
これは行政書士に限られた特徴ではありませんが、「~士」というふうに、
職業名の末尾に「士」という字のつく職業(「士業」と俗に呼ばれていますね)は
すべて共通して、独立・開業をすると仕事をとることに全力を投じないといけません。
これがうまくいかなくて仕事を廃業するしかない人たちが出現するのですが、
それは行政書士だけではありません。むしろ、行政書士はやることができる仕事の幅が狭くないので
工夫する余地が残されているということができるのです。
行政書士の仕事を語りはじめると、本が何冊でも書けてしまいますからその一部を、的を絞りつつ
語ることにしますが、行政書士の仕事をいろいろなキーワードに絞ってこれから語っていこうと思います
(行政書士になろうかなと思いはじめている人たちにとって、判断材料になったらこんなに嬉しいことはありません)。
さらに詳しく行政書士の年収や仕事のことを詳しく書いてあるサイトが
下記にあります。最も行政書士について知りたければ、是非確認して下さい。
⇒行政書士の年収について
⇒行政書士の本当の業務内容と収入が分かる!